文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
D/Eレシオ
D/Eレシオとは何か?
M&Aを行ったり、金融の世界で生きていくならこの単語は絶対に知っておかなくてはいけません。Dというのは「DEPT」、つまり負債を表しています。そしてEというのは「EQUITY」、資本を指しています。日本語では「負債資本倍率」とも呼ばれるもので、負債というのは資本の中でまかなうことが望ましいという考え方がここに存在しています。特に、企業の財務健全性をチェックする上で非常に重要な指標なのです。
D/Eレシオは安全性の指標のひとつ
計算式はどのようなものでしょうか。これはあまり難しいものではなく、「有利子負債」を「株主資本」で割れば良いのです。その結果、値が「1」以下であれば資本が多く、1以上であれば負債が多いということを意味します。ちなみに有利子負債というのは、短期借入金とか長期借入金、転換社債や普通社債が含まれてきます。どんな場面でこの指標は用いられるのでしょうか。一般的に社債の格付けに利用されることが多く、大企業では特にこうした指標に敏感であるのです。ここから派生したものとして、「ネットD/Eレシオ」というものもあります。これは有利子負債から会社が持っている「現預金」を差し引くという違いがあります。そのようにしてより厳密な負債比率をチェックすることができますので、M&Aではとても重宝されています。ここで一つ注意点があります。現預金の中には、借入金の担保として設定されているものも、なかなか自由に引き出せないので、評価も単純にはできない背景があるのです。このD/Eレシオはそれだけ低い値であれば、会社としての安全性が高いということになります。トレードオフとの関係性ともバランスを取る必要があるでしょう。