New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

連結調整勘定

連結調整勘定とは何か?

連結調整勘定とは、親会社の投資額(子会社株式)と親会社持ち分に対応する子会社の資本額の相殺仕訳をする時に発生する償却差額のことを言います。企業間の取引の中で専門用語はたくさん存在していますが、M&Aでも「連結調整勘定」という言葉はよく目にします。現在では連結調整勘定という表現は制度上廃止されました。財務諸表上の表示としては、「のれん」または「負ののれん」に変更されています。相殺結果により不利益が生じる場合は多い時には、負ののれんという隠語を用いることによって状況の悪さを表現するのです。連結調整勘定は「のれん」に似ているため、連結貸借対照表の無形固定資産に計上されるのです。償却は20年以内に定額法などで償却をしなければなりません。この連結調整勘定は、親会社が子会社株式を取得する時にその超過収益力を考慮して子会社の取得時の純資産の時価評価額を上回る価額で株式を取得したことによって生じると考えられるために、これらの差額は営業権(のれん)と同じものと考えられています。

 

企業を子会社化した際の投資回収に使う

ある親会社から別の企業を子会社化した際に投資した分を回収する時に使うことが多く、子会社にとって不利に働く場合が多いと言えます。親会社の投資分が大きくなる理由としては、親会社は子会社と比較すると超過収益力が圧倒的に高くなっているからです。このことは親会社が継続的な事業を成功させているため金銭では直接現れない従業員の作業能力等、無形の利益があることに起因するのです。そして連結調整勘定は企業の継続年数が増えれば増えるほどそれに応じて自然に増加していくものなので、定期的に償却をして相殺する必要があるという解釈もできるのです。ですから資産計上された連結調整勘定は、のれんと同じように一定期間で償却しなければならないとされているのです。その一方、子会社株式の取得価額によって連結調整勘定が貸方に生じるケースもあります。その場合はそれらの差額を負債として計上して、資産計上したものと同じような方法で償却されることになります。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!