New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

経営改善計画書

経営改善計画書とは何か?

金融機関に借入を依頼する時に、経営改善計画書の提出、もしくは作成というものを求められることがよくあります。特に貸付先の業績に不安があったり、貸付金の回収の確実性に疑問があるときに要求されるものですので、どちらかというと短期の経営改善計画書ということになるでしょう。その一方でM&Aで会社売却を行う時には、自社の経営状態を今よりももっと改善する方法に関して、具体的な書類を盛り込んだ書類のことを意味します。つまり経営環境の変化に対応し、より業績を拡大したり、利益の増加、生産性の向上を企図して作るのです。ですから5W1Hを利用し、明確な数値化が必要になるでしょう。借り入れを依頼する時よりも、M&Aの経営改善計画書の方がより中期的、また長期的なスパンでの経営改善計画書となります。

 

適切な経営計画でM&A交渉を有利に

でもどうしてこのようなものが必要になるのでしょうか。M&Aにおいて会社売却を行うときには、買い取り希望者がより納得するような経営改善計画書があると、その交渉をより優位に進めることができます。ここで重要になってくるのは、今後どんな方向に進んでいくのか、そのために具体的な動きをどのようにして行っていくのかということです。単なる数字合わせではなく、経営改善の行為によって確実に得られるであろう数字を記載するのです。このシナリオが適切であれば、根拠のある経営改善計画書を作ることは決して難しくありません。会社を買収する側としても、こうしたデータを冷静に見て本当に買うべき企業なのかということを冷静に見極める必要があるのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!