文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
簿価引継法
簿価引継法とは何か?
簿価引継法は売買処理法に対応するもので、会社分割における会計処理の考え方の一つとなっています。合併など企業結合取引において、被結合会社の資産や資本、負債を帳簿価額のまま受け入れることです。会社分割の際に資産や負債を帳簿上で処理します。この方法は持分ブーリング法とも呼ばれます。簿価引継法は、会社内で事業分割があった場合において、事業に対しての支配権がまだ移転していない場合、支配権が継続している場合に利用されます。そしてこの場合、会社の背負っている負債や保有する資産などは、全て帳簿上での簿価で処理することになります。一方、売買処理法とは、会社内で事業分割があった場合において、事業に対しての支配権が移転している場合に用いられる処理方法のことを指しています。これは、分割した事業の負債や資産を、売買したものとして処理する考え方で、事業に対する支配権が移転したと認められるために、簿価を引継ぐことはできません。帳簿上での記録は一切無視されることになります。
親子会社間でよく利用される
簿価引継法は共同支配企業と共同支配下における取引きで多く利用されます。なぜならこの場合には支配権を移転させる必要がないからです。例えば、2つの事業を行っていた企業が、そのうちの1つの事業を別の会社に分割するとしましょう。この場合、分割した会社は相手会社に対して資産などを引継ぐ必要が生じます。分割という手段を用いていますので、このような場合には簿価引継法が適用されることになります。その際に、分割会社は承継会社に対して新たな株式を発行する必要があります。この時できる限り分割会社の負債が少なくなるようにします。それから、承継会社は負債による不足分を新たな株式として買い取ります。そのようにして双方の取引においての差し引きは完全にゼロとなります。しかしながら、営業分割時の利益は配当可能な利益としては認められません。そのためその分は取り崩す必要が生じます。