文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
第三者割当増資
第三者割当増資とは何か?
第三者割当増資とは、特定の第三者に新株引受権を与えて、新株式を発行することをいいます。原則として増資時点での時価により実施しなければなりませんが、株主総会の特別決議で可決された場合は、時価より低い価格での実施(有利発行)も可能です。株式を発行する会社と関係性のある特定の者に向けて新株式を発行することによって、企業の増資を行い、経営体力の強化、そして第三者との関係強化を行う方法です。一般的には経営状態が悪化して、銀行からの増資を見込めない場合や、敵対的M&Aに対する対抗手段として用いられる方法です。しかし、会社売却や友好的M&Aの場合には、相手先を第三者割当増資の対象として株式を取得してもらい、その後会社売却や友好的M&Aに移行することもあります。また、特定の第三者を会社側が指名するほかに、公募を行って第三者を決定する場合もあります。
M&A時に合弁会社を設立して増資を行うことが多い
第三者割当増資を行う場合には、通常は、現在の株価よりも低い金額で新株式を発行する場合が多く、既存の株主の利益を損ねる危険もあるため、発行条件を含め、株主総会での議決を得ることが条件となっています。会社売却や、友好的M&Aを緩やかに行う方法として、第三者割当増資はよく使われることがあります。これは、相手先に株式を取得してもらうことによってまず相手先を経営に参加させ、その財務状況や経営方針を共有した上で最終的に傘下に入るためです。特によく行われるのは、第三者割当増資の対象先と合弁会社を設立するという方法になります。合弁会社においてM&Aにおけるモデルを試行的に作成して、経営体質の改善や財務面での評価を行う側面があるのです。また、一般的に第三者割当増資を行う企業は、その財務状況が悪化して、銀行からの融資が見込めない場合ですが、この場合には株価も徐々に下落してしまうのが通常です。そのため、第三者割当増資には、新株引受先に優良企業がなることで市場に対する評価を高めて、株価の下落を避ける狙いもあるのです。