文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
水平型
水平型とは何か?
M&Aは様々な局面において行われるもので、大企業が中小企業を飲み込むケースや、承継問題を解決するケース、そして互いの利益を確保して競争を無くすことによって、安定した販売などを確立するケースなどがあり、色々なケースがあります。M&Aは、企業の合併などの意味を指していますが、会社売却をする企業の状態がどのようなものかによって、その企業の行く末が大きく変わってきます。同一産業同士の競争を無くして、競争力のキーパーソンとしての鍵を握るほどの規模の拡大を図るために行われるものが、水平型M&Aとなります。主に同業種や、同業態の中で行われるM&Aです。最も早くは、銀行同士の合併がありました。また、近年多くみられるものとしては、店舗数が増えるコンビニエンスストアなどの企業があげられます。このような場合、株式合併比率がほぼ半々で行われ、両者の名前が企業名に残り持ち株会社(ホールディングス化)となることが多いようです。
水平型M&Aは統合が難しい
同一企業同士の水平型M&Aとして有名なものとしては、コンビニエンスストアを含める小売業や、金融機関、運送物流業などで多いようです。合併比率が7:3であったり4:6であったとしても、互いの企業規模や合意の下で行われたM&Aであれば、水平型M&Aと言えるのです。M&A発表後に不具合が生じ、M&Aを解消する場合は、役員人事や合併後の経営方法で合併比率が少ない方に不利となる場合は、白紙撤回されることもあります。このような事態になれば、その後の経営でも競争が泥沼化することがありえるため、慎重にM&Aを進める必要があると言えるでしょう。水平型M&Aは、合併比率が低い企業が会社売却という概念が無いため、有効的な合併とされ、企業経営権において自社方針が著しく抑圧されたり、合併後の新会社のネーミングで相手が有利になるようであればご破算となることもあるようです。ここには両社のプライドが関係していると言われています。