New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

希薄化

希薄化とは何か?

企業では、事業の拡大というものを目的に、将来性のある会社をM&Aすることがあります。そのM&Aをする資金の調達方法は、一般的に金融機関などからの借入になります。しかしそのような中で銀行からの借入というものが大きくなると、それだけ経営のリスクも高くなってしまいます。それで新株を発行したり、転換社債を発行することによって資本市場での資金調達を行うことがあるのです。これを行うと、当然株式数が増えることになり、既存株式の「希薄化」が生じてしまいます。

 

希薄化による株価下落は将来的に打ち消される

株式の希薄化はイコールで株価の下落、そして株主への負担増ということにもつながりかねないのです。もちろん、株式の希薄化によって一時的に株価が下落しても、M&Aをした企業が将来的に業績に貢献してくれて、株価が上昇することも考えられます。つまりM&Aの増資による希薄は、将来的に打ち消すことができる可能性もあるのです。この面での株主への説明、説得ということもM&Aでは非常に需要になってきます。株主を納得させることができる将来性のある企業を選び、買収を行うことも大切になります。もしこれができないのであれば、既存の金融機関からの借入ということに選択肢は狭められてくることでしょう。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!