New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

基本合意書

基本合意書とは何か?

M&Aにおいて買い手と売り手の基本的な合意というものが行われると、作成されるのが基本合意書(LOI:Letter of Intent)というものです。大手のM&Aということにもなると、経済的影響力も非常に大きいので、この時点で広報担当者によるプレスリリースが行われるのが一般的でしょう。具体的に基本合意書にはどんなことが書かれるのでしょうか。そこには買収形態、範囲、買収価格、さらに売り手と買い手との間に存在する独占交渉権に関しても明記されることになっています。そのようにして、競合する相手がいなくなる一方、秘密保持契約や善管注意義務というものが発生することになります。

 

基本合意には買収価格も盛り込まれる

やはり会社売却に関して、最も大きな関心事となるのは、その「買収価格」ということになるでしょう。基本合意に書かれている買収価格に則って、投資家や経済人が今後の方針を考えることになるのです。もし、買収に関わる交渉が順調に行われているのであれば、基本合意書を作成した時点で、他にも色々な情報を載せることができるでしょう。そのようにして投資家へのアピールをすることもできるのです。もちろん競合する企業がいくつもあり、二社で合意に達しないようなときには、多角的かつ条件のようM&A交渉が進められていくことになります。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!