New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

割引率

割引率とは何か?

割引率とは、将来の金銭を現在価値に割り引くときの割合を1年あたりの割合で示したものを言います。今持っている現金をリスクフリーレートで増やしていくとしても1年後、5年後など元本の金額は確実に増えていきます。しかしインフレが急速に進行するならば、そうはなりません。ですから現在の金銭は将来の金銭と同価値とはいえないのです。将来の金銭を現在の価値に換算するための一定の計算が必要になります。M&Aにおいて、特定の企業に対する長期投資効果を予測する収支計算法として通常DCF法を用いますが、この時に割引率の設定が必要になります。M&Aにおける会社売却時の割引率については、事業価値を算定する場合には各年度企業内における財政流動経緯としてのキャッシュフローを明確にして、割引計算を適用する際には複利にて対応します。そして該当企業における事業計画は5年分~6年分ほど作成し展開するのが一般的ですが、評価を行う対象となる企業はそれ以降の色々な事業活動が継続することを前提条件として評価基準に加える形態を採用しています。

 

割引率には加重平均資本コスト(WACC)を使用するのが一般的

通常の企業価値の計算に割引率には、加重平均資本コストと呼ばれている「WACC」を用います。WACCは株主資本コストと負債資本コストを加重平均して求めます。通常予想される事業年度としての最終期に計上される利益水準というのは、将来展望も含めた長期的な事業計画によって会社売却の価値に左右されることになります。ですから事業計画の作成に考慮しなければならない的確な予想として割引率を提供することになります。そして、不可能に近い状況で目標や希望が入る体制として展開することになるのです。割引率の内容についてはM&Aの方向性に沿って展開する形で理論的に算出されることになります。このように展開している確率調整については対応困難なケースが頻出していている為、他の方法と比較して複雑となっています。ですから、再計算については猶予期間と経験のある算定人の介入が必要になるのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!