文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
M&A(Mergers and Acquisitions)
割引キャッシュフロー法
割引キャッシュフロー法とは何か?
割引キャッシュフロー法とは、企業評価方法の一つで将来生み出すと予想されるキャッシュフローを現在価値の合計をもとにして企業の評価額を算出するする方法のことを言います。割引キャッシュフロー法はDCF法という名称でも呼ばれます。例えば将来の150万円より現在ある150万円が確実性などの面で価値があるという考え方に基づいて、将来の150万円を現在価値に割り引いて考えることです。将来の収益見通しを現時点での価値に置きなおすことによって企業評価額とする方法で、広い意味での収益還元法の一つの種類とも言えるのです。現在価値の算出方法としては、資本コストに1を足した数字を年数で乗した数字によって予想される将来のキャッシュフローを割ることで算出できます。例えば、将来の生み出せるキャッシュフローが10万円と予想されます。資本コストが10%の時4年後の現在価値は10万円÷1.1の4乗と計算します。そうすると68,301円以上の投資額は採算に合わないと考えることができるのです。
M&Aの投資案件として考慮するケースでの判断基準
会社売却における割引キャッシュフロー法を行使した場合、展開される会社としての評価をどのように対応して判断材料としているのか、明確となっていない現状になっています。そしてこの現状は、M&Aを視野に入れた投資案件として会社売却を考慮するケースでも非常に大切な判断基準になっているのです。一般的に、会社の価値をトータル的に査定する計算方法の最たるものとして取り上げられている類似会社比準法で展開している割引キャッシュフロー法について、売却対象となった企業の株価と企業自体の価値を認識した上、関連する法律や会社売却における時価としての純資産の価値を紐づける価額法などが挙げられます。なお、割引キャッシュフロー法で展開される同業他社が対応している株式自体の時価については、総額と利益の両方の比率を計算した上でM&Aが適用される対象企業の価値が計算によって相乗効果を見込むことができる法律になります。