New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

レーマン方式

レーマン方式とは何か?

レーマン方式とは、移動した資産の価格に対して一定の割合を乗じて算出する方式のことを言います。もともとは、ドイツ人経営学の権威レーマン博士の学説を応用した成果配分方式なのです。M&A成約の成功報酬における一般的な計算方式なのです。リーマン方式とも呼ばれることがあります。しかしアドバイザーごとに報酬とは別に最低手数料(これ以下の手数料しか見込めなければ案件を引き受けることはない)の規定を設けているところが少なくありません。レーマン方式は会社の現状を把握することにも使用できます。レーマン方式はもともと成果配分を元とした考えですから、会社の業務実績等がプロセスを経ることによって明確になるのです。またレーマン方式による成果配分は、企業の業績を高める要素を「資本」と「労働」に分けて考えます。具体的に資本を「純利益÷総資本」と考えて、労働を「純利益÷従業員数」で考えます。このことにより資本比率と労働比率を明確になり、貢献度を明確にすることができます。資本と労働に目を留めて企業の業績を判断して賞与を決定するという方式なのです。そうすることによって給与の程度等の賞与関係の要素構成が行えます。

 

M&Aアドバイザーの報酬計算に用いられる

レーマン方式では、M&Aの取引価額によりM&Aアドバイザーの報酬の割合が変化します。取引価額が5億円以下の部分・・・5%、5億円超~10億円以下の部分・・・4%、10億円超~50億円以下の部分・・・3%、50億円超の部分・・・2パーセントとなります。このように取引価額が5億円を超えないならば、M&Aアドバイザーの報酬は一律いくらという定額になります。5億円を超えてしまうと計算が複雑になるので注意して計算する必要があるのです。取引価額の部分の算出基準が異なる場合、M&Aでは依頼先によって成功報酬額が変わってくるため注意が必要です。レーマン方式では会社の資本と業務実績を判断基準として従業員の給与を決定するという目的がありますが、レーマン方式から得られる効果は他にもあります。レーマン方式から会社の実態を知ることができますので会社売却をする際に取引材料となります。このようにレーマン方式はたくさんの利益を得る方法となるのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!