文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
レバレッジドバイアウト
レバレッジドバイアウトとは何か?
レバレッジドバイアウトとは、M&Aの一つの手法で買収先の企業の資産または将来のキャッシュフローを担保にして、金融機関等から資金調達をして行う企業買収のことを指しています。一般的にレバレッジドバイアウトは、長期の事業活動を目的としたものと短中期の転売を目的としたものとに分けられます。主な特徴としては資本構成の変更と所有権の変更が同時に起こります。M&Aを行うには一般的に多額の資金が必要となってきます。どれだけ利益を見込める企業が会社売却を行っていたとしても、取引を完了させるだけの資本が無くてはM&Aを完了することはできません。そうした際の資金の獲得手段と言えるのがレバレッジドバイアウトです。レバレッジドバイアウトは、M&Aを行う際にこれから買い取ろうとしている企業の資産を担保として金融機関の融資を受ける方法で、レバレッジドバイアウトという名前に含まれている「レバレッジ」には「てこ」という意味があり少ない手持ち資金で大規模な買収を行うことから名付けられたものです。
LBOもレバレッジドバイアウトと同様
金融業界などでは「LBO」と呼ばれることもありますが「LBO」もレバレッジドバイアウトと同様のものと考えて良いでしょう。レバレッジドバイアウトには少ない手持ち基金で大規模な買収ができるという非常に大きなメリットがあります。しかしその分リスクも非常に大きものとなっています。実際M&Aが完了したとしても、会社売却を行った売り手の企業の業績がその後急速に悪化してしまったような場合や周辺を取り巻く経済状況などが悪化してしまったような場合、買収資金として最初に調達した借り入れ金を返済できない恐れが出てくるため、最悪の場合は債務不履行という形にも陥りかねません。それゆえレバレッジドバイアウトという手法は、売り手の企業の業績の見通しが明るい場合や早期に処分できる資産を大量に保有している企業に対してのみ使用できる手法と考えられています。