New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

リスクプレミアム

リスクプレミアムとは何か?

リスクプレミアムとは、株式投資等リスクのある投資に対して投資家がそのリスク分に対して求める超過収益(上乗せ利益)のことです。リスクに応じて期待する上乗せ収益とも呼ばれます。投資は、仮に銀行預金の金利が1%であるとしてリスクのある株式投資の1年間の運用成果が1%と同じであれば、合理的投資家はすべてのお金を銀行預金に預金することになります。それは預金より株式の方が株価の変動等により価格下落のリスクがあるので、株式投資のリスクに見合わない投資になるからです。リスクの低い資産として銀行預金だけでなく、日本で無リスク資産における利回りとしてはコールレート(無担保コール翌日物金利)が代表的で、アメリカでは財務省短期証券(トレジャリービル)金利が利用されることが多いです。こうしたレートのことをリスクフリーレートと呼びます。投資家が各投資商品に対して求める収益性を期待収益率と呼びますが、この期待収益率は投資商品のリスクが大きいほど大きくなります。それは期待収益率にリスクプレミアムが上乗せされているからです。

 

リスクプレミアムはリスクの大きさについての利益の割合

金融商品を購入する時にはできれば元金を失うリスクを避けたいので、リスクが低い商品を選ぶ傾向があります。リスクプレミアムはリスクの大きさについての利益の割合を表しているので、リスクプレミアムが大きな商品はリスクが大きくなるのですが、それを上回るだけの利益の回収が期待できるのです。リスクをできるだけ避けた方が良いと考える客が一定数以上いる状態が続くと、リスクの高い金融商品には手を付けることがあまりないため、リスクプレミアムが上昇する傾向があるのです。リスクプレミアムは色々な場面で利用されますが、住宅ローンなども変動金利よりも固定金利の方がローン金利が高く設定されているのは固定金利を選択されたケースだと銀行側は将来にわたっての金利変動リスクを負うことになるからです。固定金利と変動金利の金利差はリスクプレミアムであると言えるのです。リスクプレミアムの原理を知ることで、より収益を上げられる金融商品を検討しやすくなります。通常では大量利益が出にくくても、リスクプレミアムを上昇させたりリスク回避傾向の客がいなかったりリスクの高い商品にそれなりの額をかけることによって、元金を失うリスク以上の利益を期待することができる取引を行うことができます。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!