New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

ライツプラン

ライツプランとは何か?

ライツプランとは、新株予約権を活用した買収防衛策の仕組みのことを言います。現在は国内で事前警告型ライツプランおよび信託型ライツプラン(直接型、SPC型)といった類型があります。現代の経済においてはM&Aという手段はとても重要なものになっており、企業の後継者不在や業績の悪化といったことが発生した場合には会社売却をして自社を買い取ってもらうことによって企業を存続させるなどの手段も一般的に見られます。しかしM&Aは互いの利害が一致していないのにも関わらず、買収が行われる敵対的買収が発生するケースが時としてあります。ライツプランはこの敵対的買収から自社を保護するために用いられる防衛策なのです。既存の株主に対して普通株式を取得できる新株予約権などの権利を付与することによって、敵対的買収がされた場合に自社が相手企業に買収されないようにするものなのです。

 

信託型と事前警告型の2種類

ライツプランは会社売却を考えていない場合でもM&Aを受けるという敵対的買収の事態に陥った時に、自社を保護するという役割を持つのです。このライツプランはその内容によって信託型と事前警告型の2種類があり、信託型は新株予約権を信託銀行が預かって敵対的買収が仕掛けられた場合に防衛策として発動するものです。またライツプラン信託と呼ばれるこの手法は、現在信託銀行等が金融商品として取り扱う動きが存在しています。それに対して事前警告型の場合は実際に敵対的買収が行われるより前に自社は防衛策を講じていると開示して事前警告を行うものです。敵対的買収が行われそうな場合には、この事前警告に基づき「敵対的買収者は行使できない」という制限を設けて既存株主に新株予約権を無償で割り当てることになります。その結果、市場に存在する株式が増加しますので、敵対的買収者の株式保有率は低下して買収は困難となるというわけです。上場している株式会社等はいつもこのような敵対的買収を受けるリスクが存在しているので、このような防衛策はとても重要なものになるのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!