New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

マーケットアプローチ

マーケットアプローチとは何か?

類似の上場企業の財務状況をもとにして、企業の価値を決定する手法のことを「マーケットアプローチ」と呼んでいます。なぜM&Aの際にこの手法が役立つのでしょうか。M&Aは今や現代経済の中で、効率的に企業を発展させるための手段の一つとして認識されるようになっています。そして会社売却を行う側、つまり売り手側の企業にとっても、経営が芳しくない状態を打開して行くための手段となっているのです。しかしながら、M&Aを行う際に種々の留意点があります。その一つは、M&Aを行なう際には買収が行われる企業に対して適正な価値を決定する必要があるという点です。この点を考慮することは必要不可欠です。なぜなら、企業の価値というものは買い手と売り手の双方の交渉の結果として決定されて行くものですが、時に企業価値決定のプロセスが主観的になり過ぎてしまい恣意などが入り込むおそれがあるからです。そうならないようにするために「マーケットアプローチ」の手法は役立ちます。マーケットアプローチにより、企業の適正な価値を買収の対象となる企業と類似している上場企業の財務状況などから決定して行くのです。

 

客観性の高い企業価値の評価基準

マーケットアプローチの手法はM&Aに関係のない第三者の企業の財務状況を参考にしていきますので、基準としては客観性の高いものであると考えられています。そのため会社売却を行っている企業に限らず、中小企業の企業価値を判断するためにもこの手法が用いられることもあります。しかしながらこの手法がいつでも効果的であるとは限りません。なぜならマーケットアプローチという手法は客観性という観点で高い水準を保てますが、そもそも全く同じ事業を行っている上場企業を探すこと自体が困難である場合もあるからです。企業によってはある一面においては確かに同様の事業を行ってはいるものの、他の方向から分析した場合その事業内容に若干の差異が生じていることが多々あるのです。さらにより高い企業価値を算定しようとして、逆に企業価値を安く算定しようとして、主観的な判断が入りながら比較対象となる上場企業が選ばれるという危険性もはらんでいます。そこでマーケットアプローチを企業価値の判断として用いる際には、主観的な評価が入らないように留意しつつできるだけ買収対象となる企業と比較される上場企業との類似性を保てるように努める必要があります。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!