文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタルとは何か?
ベンチャーキャピタルとは、未公開のベンチャー企業などに出資する投資会社のことを言います。新しい技術、独創的なアイデアによって市場を切り開こうとする将来有望なベンチャー企業を、色々な形態で支援する機関なのです。創業間もないベンチャー企業は、通常担保力が不十分な上に銀行融資などでは満足のいく資金調達ができません。そこでベンチャーキャピタルから資金導入されることは、有力な資金調達手段になってくるのです。同じファイナンスをつけるケースでも、ベンチャー企業と中小企業では性格上、手法が違ってきます。一定の規模と社会的評価が備わった中小企業には成長性安定性がより重要なので、資金調達には間接金融が適していると言えます。しかし、ベンチャービジネスは経営体として未熟ですが、将来有望な技術やノウハウなどを持っているので、リスクが大きいものの急成長が見込めるのです。ですから株式公開や会社売却やM&Aで資金を回収する直接金融が望ましいと言えます。このように成長の可能性が高いベンチャービジネスに対するニーズに応えた、投資を主な業務とする会社をベンチャーキャピタルと言います。
資金提供以外に経営支援や上場支援も行う
ベンチャーキャピタルでは、資金提供以外に経営上のコンサルティング支援などを同時にするケースもあります。主な収益源は投資先のベンチャービジネスが成功して、株式を公開して得られるキャピタルゲイン(有価証券売却益)になります。また、支援したベンチャー企業が成長して会社売却やM&Aをした時に、かなりの利益を手にする可能性が大きくなるのです。成功すれば多くの値上がり益を享受できますが、投資先企業の中では上場に至らずに投下資金の回収ができなくなるケースも多いため、投資先選定においては高度の専門性が要求されるといえます。アメリカなどでベンチャーキャピタルがたくさん存在しているため企業の新陳代謝が活発ですが、日本においてはまだ少ない状態です。近年では日本でも少しずつベンチャーキャピタルが増えてきており、将来が有望なベンチャー企業への投資を積極的に行っているところもでてきました。若手の経営者に対してコンサルタントを派遣するなど、企業の経験のない人に経営を教えることが行われています。最近ではベンチャーキャピタルが手掛けたベンチャー企業が株式市場に上場するケースも増えてきています。