New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

プロラタ方式

プロラタ方式とは何か?

プロラタ方式とは、会社が複数の金融機関から借り入れをしている際、借入金額に応じて比例的に決済額を決めて返済することを言います。プロラタとは「比例配分できる」という意味の言葉であるproratableの略称です。M&Aなどの複数の金融機関で組成するシンジケートローンにも度々登場します。このような方式を採用することにより、毎月決まった額の金額を利益から返済にあてることができるので、効率的な方式として知られるようになったのです。リスケジュールを実行する際、複数の金融機関の間で不公平が生じないようにするため、また金融機関の会社への信頼を損なわないようにするために、このよう方式が取られているのです。このようにすることによって、各金融機関の間で均等に返済を受けることができます。

 

金融機関との信頼関係を築く

例えば月に合計100万円をプロラタ方式で返済する場合を考えてみます。債権者が3人でそれぞれが2,000万円、3,000万円、5,000万円の債権を有するとします。すると債権総額が1億円となるので、それぞれの割合が20%、30パーセント、50%となるのです。月返済額100万円を同じ割合で按分するとそれぞれ20万円、30万円、50万円を返済することになります。企業というのは、多少なりとも銀行から借り入れを行っているので借入金があります。しかし、その借入金というものは事業をするために必要なものでありますし、借金の有無によってその企業に対する評価が変わるものでもないのです。例え借金があったとしても、毎月きちんと返済できているのであれば、それが企業に対する銀行側の信頼となりますから、共存関係を築き上げることができるのです。M&Aにおけるプロラタ方式を企業側が採用することによって、銀行への借入金返済を行っていきます。借入金の返済は通常スケジューリングがなされるわけですが、そのうえで複数の金融機関から借り入れをした融資の返済分を、金融機関ごとに不公平が生じないよう均等に返済する方式のことを言うのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!