New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

M&A(Mergers and Acquisitions)

フリーキャッシュフロー

M&Aにおける価値最大化:フリーキャッシュフローの理解

M&A取引におけるフリーキャッシュフローの重要性を解明

フリーキャッシュフロー(FCF)は、M&A(企業の合併および買収)取引において重要な役割を果たし、企業の財務健全性や将来の可能性を評価するための主要な指標として機能します。以下は、その重要性の概要です。

1. 財務健全性の指標: フリーキャッシュフローは、企業が資産基盤を維持または拡大するために必要な資本支出を考慮した後に生成される現金を表します。 ポジティブなフリーキャッシュフローは、企業が債務返済、配当、または成長機会への再投資に余裕のある現金を持っていることを示します。

2. 評価指標: M&A取引では、買収者はしばしばフリーキャッシュフロー倍率を使用して対象企業の公正な価値を評価します。 企業のフリーキャッシュフローを企業価値と比較することで、投資家はその収益性や買収対象としての魅力を判断できます。

3. 戦略的考慮: 対象企業のフリーキャッシュフローを理解することで、買収者は将来の成長イニシアチブを資金調達し、債務を返済し、株主にリターンを提供する能力を評価できます。 戦略的な買い手は、自社の財務パフォーマンスや競争力を向上させるために、フリーキャッシュフローを堅固に生成する可能性の高い対象を優先的に選択する場合があります。

フリーキャッシュフローとは、企業が本来の事業活動などによって生み出すキャッシュフローのことを言います。「フリー」とは、企業が社債権者や金融機関、株主などの資金の提供者に対して自由に分配できるという意味で使用されています。企業が自由に使うことができるお金を表すのです。フリーキャッシュフローは、本業から稼ぎ出される営業活動に関するキャッシュフローから、設備投資や企業買収に充当される投資キャッシュフローを差し引くことで計算されます。このような数字を知るためには、企業から開示されているキャッシュフロー計算書を読むことが必要になり、自分たちで算出する必要があります。フリーキャッシュフローの金額というのは、企業そのものの評価を決めるために重要視されることが多くなっているのです。ですから、フリーキャッシュフローが伸びていない企業は注意が必要になります。フリーキャッシュフローが伸びており、設備投資や運転資金がふくらまない企業は理想的なビジネスを行っていると言えるでしょう。

M&A評価におけるフリーキャッシュフローの役割

フリーキャッシュフローは、M&A評価において重要な要素であり、取引の構造化、価格設定、および交渉のダイナミクスに影響を与えます。 その役割について詳しく見ていきましょう。

1. 評価手法: M&A取引では、フリーキャッシュフローが様々な評価手法、つまり割引現金流(DCF)分析、トランザクション倍率、および類似企業分析の基本的な入力データとして機能します。 アナリストは、将来の現金流を予測して企業の内在価値を推定し、その買収対象としての魅力を判断します。

2. 取引の構造化: 買収者は、対象企業のフリーキャッシュフローのプロファイルに基づいて取引条件を調整する場合があります。 フリーキャッシュフローの強力な生成能力を持つ企業は、取引交渉においてより高い買収価格や優先的な考慮を要求することがあります。 一方で、不安定なフリーキャッシュフローを持つ対象企業は、取引を正当化するために追加のデューディリジェンスやリスク緩和措置が必要となる場合があります。

3. デューディリジェンスの焦点: デューディリジェンスプロセス中、買い手は対象企業の過去および将来のフリーキャッシュフローのパフォーマンスを検討し、その持続可能性と成長見込みを評価します。 主な検討事項には、企業の運用効率、資本配分戦略、運転資本管理、および研究開発への投資が含まれます。 フリーキャッシュフローに関連する潜在的なリスクと機会を特定することで、買い手は情報を元にした判断を下し、取引の不確実性を緩和することができます。

ケーススタディ: M&A取引でのフリーキャッシュフローの活用

いくつかの顕著なM&A取引は、取引におけるフリーキャッシュフロー分析の重要性を示しています。 以下はいくつかの例です。

1. マイクロソフトによるLinkedInの買収: 2016年、マイクロソフトはプロフェッショナルネットワーキングプラットフォームであるLinkedInを約262億ドルで買収しました。 マイクロソフトはLinkedInのユーザーベースや戦略的適合性だけでなく、その強力なフリーキャッシュフロー生成ポテンシャルを評価しました。 LinkedInの堅実なキャッシュフローを活用することで、マイクロソフトはシナジーを生み出し、生産性ツールやクラウドサービスのエコシステム全体で成長を加速させることを目指しました。

2. GoogleによるYouTubeの買収: 2006年、Googleは動画共有プラットフォームであるYouTubeを株式交換で165億ドルで買収しました。 当時のYouTubeの限られた収益源にもかかわらず、Googleは成長するユーザーエンゲージメントと広告機会によってもたらされるその巨大なフリーキャッシュフローのポテンシャルを認識しました。 YouTubeのプラットフォームを広告エコシステムに統合することで、Googleはシナジーを活用して動画コンテンツを収益化し、収益の多様化戦略を推進しました。

3. VerizonによるAOLの買収: 2015年、Verizon Communicationsはデジタルメディア企業であるAOLを約44億ドルで買収しました。 AOLのコアビジネスが変革を遂げていた中、Verizonは広告とサブスクリプションサービスからの強力なフリーキャッシュフロー生成を評価しました。 AOLのコンテンツと広告技術を自社のワイヤレスおよびブロードバンドインフラストラクチャーと組み合わせることで、Verizonは多様な収益源を持ち、顧客に付加価値を提供することができました。

フリーキャッシュフローは、M&A取引において企業の価値を評価する重要な指標です。 買収者はフリーキャッシュフローを使用して対象企業の内在価値を評価し、取引の条件や価格設定を決定します。 過去の成功例から示唆されるように、フリーキャッシュフローの理解と活用は、M&A取引の成否において重要な要素となります。

キャッシュフローを生み出せる事業はM&Aでは高評価

会社売却を望んでいるところに対しては、M&Aを検討する際にどれほどのキャッシュフローを生み出せている点が問題になります。なぜならば、企業をM&A等をしたとしても設備投資などの費用が多くかかって、キャッシュを殆ど生み出さない事業は魅力的ではないからです。日本の携帯電話事業は、一度ユーザーと契約すると持続的に利用をしてもらえるストックビジネスのため、日本の携帯電話キャリアは毎年たくさんのフリーキャッシュフローを生み出す事業といえます。ですから、これからも継続的にフリーキャッシュフローを生み出すことができますし、そうなると会社売却を迫られるリスクが少ないので安定しています。逆の見方をすれば、携帯電話ビジネスのように継続的に安定したフリーキャッシュフローを出せるビジネスは、M&Aの対象として魅力的な会社になります。実際に日本の携帯電話キャリアの中には、有利子負債が巨額に上っているアメリカの携帯電話キャリアをM&Aしたところがありましたが、既存事業でフリーキャッシュフローを生み出しているという理由で有利子負債がたくさんあったとしても金融機関から融資が受けられ、M&Aを成功させたということもあったのです。