文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ファンド
ファンドとは何か?
ファンドとは、投資から集めた資金を運用するための組合です。市場ではそこから応用して投資のプロを指す意味もあります。相場が上昇局面であっても下落局面であってもデリパティブ取引を行い利益を確保することを目的とするヘッジファンドや、企業に投資をしてリストラなどを行って企業価値を高め、最終的には売却してその利益を得るプライベートエクイティ一ファンドなどがあります。大型案件では、金融機関から自己資金のさらに数倍の資金を借り入れて投資することもあります。日本で活動するファンドの多くは、現在米国や欧州を中心に中国系やアジア系など、海外投資会社が機関投資等から資金を集めて運営しているケースが多いです。ファンドは、専門家の観点から経営のアドバイスを行ったり、新規にビジネスや会社を興したり、新規事業を行う会社などに対して投資を行ったりして企業の活動を支援していきます。企業経営の観点からは、ファンドを効果的に活用して会社の経営体質を改善したり、経営基盤を強化したりするという利用法もあります。さらに、自己資金だけでは不足している新規ビジネスを成長させることができます。
会社売却やM&Aにファンドの意見は参考となる
会社売却やM&Aの分野においてもファンドは大きな支援を与えるものとなるため、ファンドを利用する会社は増えています。ファンドはたくさんの会社の状況を知っているため、会社を売却した方が良いのかどうか、M&Aに着手した方が良いのかどうか判断するうえで、ファンドの意見は非常に有益だからです。このように、ファンド活用法の視点は健全経営を行う上で非常に参考となるものです。一方で、ファンドを活用する際には留意すべき点もあります。ファンドを利用するM&Aや会社売却は、自分たちで行うM&Aとは異なり、第三者の意見を参考にして行うことですから、場合によってはその判断が難しくなる傾向もあります。ファンドは基本的には投資を行って、自らの利益を最大限に追求するという側面もありますので、経営者側は単にその意見を鵜呑みにするのではなく注意深く参考にして、場合によっては複数のファンドの意見を聞きながら自社の状況からして最適な選択肢を選んでいく必要があります。