文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
バイヤーズバリュー
バイヤーズバリューとは何か?
M&Aを行うにあたって、買い手となる企業は様々な情報を入手、そして比較検討することが必要となってきます。そうした、確認を行うべき情報の1つに、「バイヤーズバリュー」という情報があります。では、バイヤーズバリューとはどのような情報なのでしょうか。それは、会社売却を行っている売り手となる企業の価値が、買い手側にとってどれほどの価値があるかということを示す情報のことです。このバイヤーズバリューが高ければ高いほど、売り手となっている企業を買収することの価値が高いと判断されることになります。そして、売り手にとっての企業の価値(いわゆるセラーズバリュー)をバイヤーズバリューが上回っていなければ、理論的にはM&Aは成立しないということになります。
バイヤーズバリューの算出方法
バイヤーズバリューの算出方法ですが、客観的な評価によって下された適正市場価値に、買い手となる企業が得られるシナジー価値や買い手にとって利益を生み出す可能性がある売り手側の資産や資材といった価値を加えることにより概算を計算することができます。バイヤーズバリューの算出方法は簡単ではありません。確かに、客観的な評価によって下された適正市場価値については、売り手となる企業の資産や資本などから客観的な算出が可能であると言えるでしょう。一方、シナジー価値については、買い手となる会社が保有している資本や資産などに左右されますので、客観的に算出するのは容易ではないと考えられます。このシナジー価値という側面については、売り手側と買い手側双方の主張から決定されて行くことになります。それゆえ、M&Aにおける最終的なバイヤーズバリューは交渉の結果算出されると言えます。交渉の結果、バイヤーズバリューが低いと思われれば、買い手側はM&Aを行うメリットはないと判断することもあり得るため、バイヤーズバリューを決定するにあたっての交渉は非常に重要な交渉になると考えられます。