文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ディール・メーカー
ディール・メーカーとは何か?
M&Aは、会社買収を考える買い手と会社売却を考える売り手の2つが存在する友好的な買収か、買い手が無理やりに相手の会社を買収しようとする敵対的買収のどちらかのタイプに区分することができます。そしてこういった買収が行われる際には、どちらか、または双方にM&Aの全体のプランを立てて進行させていく役目の人が存在しています。M&Aにおけるディール・メーカーとは、こういった案件を進行する主要な人物のことを指しています。つまり、ほとんどの場合はM&A案件における仕掛け人、もしくは双方の会社の経営者といった人物になります。こうしたディール・メーカーはそれぞれの会社の今後を大きく左右するのみならず、それぞれの会社で働く従業員の今後も大きく左右することとなりますので、非常に慎重な判断や様々な知識が必要となります。M&Aは会社買収を行う買い手側、会社売却を行う売り手側のどちらであるかを問わず、ディール・メーカーとなる人物には様々な知識や判断力が求められます。特にM&Aにおいては売買の対象となった企業に企業価値が付けられて、それに応じて金銭が動くことがほとんどとなります。
M&Aは仲介者でないアドバイザーが重要
この企業価値というものは企業の業績のみならず、その企業が買収された後に買い手側に発生するメリットなどから大きく変化するものです。現時点までの企業価値は、提出されている有価証券報告書等のIR情報から計ることができます。バランスシートや時価総額の数値、これまでに行ってきた事業内容等が健全な企業は現時点まで価値があった企業と言えます。これに加えて重要になるのが、今後どの程度利益を生み出せるかという将来的な価値です。これまでが健全であっても今後のプランが不明確で将来的に飛躍や現状維持が期待できない場合もは、企業価値の低下が見込まれてしまいます。逆に、これまでが芳しくない状況であっても、将来的に飛躍出来る技術やプランの裏付けを持っている企業は価値の向上が期待できます。こうした企業価値の判断という面などにおいては通常の経営者の知識のみでは客観的かつ公正な判断が下せない場合が多いので、現代のM&Aにおいてはセラー/バイヤーに対してそれぞれアドバイスを行えるM&Aアドバイザーを依頼することが通例となっています。もし企業や事業の売却をご検討でしたら、信頼と実績のある新日本総合事務所へぜひご依頼ください。