文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ティン・パラシュート
ティン・パラシュートとは何か?
ティン・パラシュートとは、企業買収防衛策のひとつで、M&Aは現代の経済においてかなり一般的に行われているものですが、場合によっては自社の経営効率を高めるという目的のために、会社売却を考えていない企業に対して敵対的買収が仕掛けられるということもあります。こうした敵対的買収から自らを防衛する手段には様々なものがありますが、「ティン・パラシュート」と呼ばれるものも、こうした防衛策の1つであると言えます。敵対的買収が行われているということが発覚した段階で、自社の従業員が解雇される場合には多額の退職金を支払う、次の就職先の斡旋を約束する、各種保険の契約を保障するといったような契約を、自社と従業員の間であらかじめ結んでおくことによって、相手企業が買収を成立させた場合であっても多額のコストが必要となるように仕向けるのがこの「ティン・パラシュート」の手法です。「ティン・パラシュート」は会社売却を考えてない段階で仕掛けられたM&Aに対して対抗する手段の中でも、買収後のコスト増を買収側に対して想定させることで買収の意欲を削ぐという効果があります。
ゴールデン・パラシュートと比較すると柔軟に採用できる
この手段と似た防衛策として、「ゴールデン・パラシュート」という手段も存在しています。これは「ティン・パラシュート」とは異なっていて、全従業員ではなく買収後に退職させられるであろう首脳陣などの経営者に限って多額の退職金などを約束するという手法です。これら2つの手段は買収が完了した後であっても多額のコストがかかるということを相手に想定させて意欲を削ぐという点では共通しています。しかし、「ゴールデン・パラシュート」で行うこととなる役員退職金の増額は、基本的には株主総会での承認を必要とするものです。一方、「ティン・パラシュート」で行われる従業員退職金の増額などは、取締役会の決議だけで完了させることができます。それゆえ、2つの手段を比較すると「ティン・パラシュート」の方がより柔軟に採用できるというメリットがあります。