文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
コストアプローチ
コストアプローチとは何か?
このコストアプローチというのは、M&A時における企業価値評価の一つの方法ということになります。実は、算定方法の類型というのは大きく分けると3つに分かれます。一つは「インカムアプローチ」、もう一つは「マーケットアプローチ」、そして最後はこのコストアプローチというものです。実際にどういうものかというと、会社売却の対象となっている企業の賃貸貸借表を元に、時価ベースでの資産と負債の差額を「株主価値」とします。そして会社が持っている実態資産の価値が、イコールで株主の持分だという考え方なのです。
不動産業など資産に価値がある場合に適している
M&Aを行う時には、この3つのうちより適合性が高い評価方法を選択することになりますが、場合によっては複数色んな組み合わせが発生する可能性もあります。その中でもコストアプローチというのは、対象となっている企業が不動産業などを営み、資産そのものに価値が見出されるような場合に特に適していると言われています。コストアプローチで利用されるのは、主に簿価純資産法、そして時価純資産法というものです。適切な会計処理が見られるのであれば、この簿価純資産法を用いることになるでしょう。計算は非常に簡単で資産から負債を差し引いて、その価値を求めることになります。しかし規模が小さい非上場のような会社であれば、財務諸表が税務ベースであったり、含み益が大きな資産を保有している、さらに沢山子会社があるのに連結財務諸表は作成されていないということもあるのです。そんな時には、資産項目とか負債項目を時価評価し、価格決定を行う時価純資産法が用いられます。さらに含み損益に関しては「再調達法」と「精算法」というものがあります。こうしたものを見ると、コストアプローチというのは、ノウハウとか技術力が重視されている業種の会社価値評価にはあまり向いていないと言うことができるのです。