文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
M&A(Mergers and Acquisitions)
100%減資
100%減資とは何か?
法人は当然のこととして、設立をする際に「資本金」というものが必要になります。例えば株式会社の場合は、株式を必要なだけ発行して、その資本金を手に入れるのです。もちろん、これ以外にも金銭以外の資産を対象の法人に対して出資することができます。どんな方法であっても資産の時価というのは、資本金に計上されます。100%減資というのは、そのように集めた資本金を株主から株式をゼロにするということです。特に最近では、M&Aなどで会社売却を行う時にこの方法が取られることがあります。これはどういうことでしょうか。
100%減資で吸収合併を行いやすくなる
つまり株主から100%減資で買い取った株主を別の法人に売り渡すことで、その法人がより吸収合併を行いやすくなるのです。もちろんこの自己資本を買い取るときには知っておくべきこともあります。例えば、株主から株式を買い取った時に、その対価として支払った金銭が資本金の金額を超過することがあります。その時に、超過した分に関しては法人税の対象とはならず、あくまでも利益余剰金からの配当というとらえ方をしなくてはいけないのです。つまり株式を売却したのが法人であると、自動的に受取配当などの「益金不算入」を適用する必要があるのです。