New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

適時開示

適時開示とは何か?

適時開示とは、上場有価証券の発行者が、発行者やその上場有価証券に関する投資者の投資判断に影響を及ぼすような情報を、金融商品取引所の規則に従って投資者に適時開示することを指しています。上場企業では、決算などの情報が判明したり、他社をM&Aするなど、事業環境に変化が生じた時には速やかに投資家に対して適時開示をする必要が生じてきます。適時開示の情報は自社のサイトや証券専門サイトなどで開示され、パソコンなどに読み込むことが可能となっています。適時開示情報は通常、PDFファイルとなっているために文字の拡大などがしやくなっており、読みやすい特徴があります。また、PDFファイルはプリンターに出力することも簡単にできます。企業が発表する適時開示情報は、今後の会社の業績の行方を示唆するものが多くなっていることから、開示をした日のうちにチェックをしておくことが大切であると言えます。その情報を元にして、次の日の株価が変動することになるからです。

 

M&Aの動きが活発化

日本の大企業では、海外の有力な企業をM&Aして将来の成長につなげて行こうとする動きが強くなっています。企業が海外の有力企業をM&Aしようとする動きが出てくると、まずは新聞などで観測記事が掲載されることがあります。そして、そこではM&Aを検討している企業は、適時開示情報で正式な発表ではないという情報を出すことが多いです。その段階ではM&Aの相手企業との交渉の途中となっており、観測記事によって破談にならないように注意をしています。相手企業との交渉の末にM&Aが正式にまとまった際には、適時開示で買収の方法などの細かい情報が公開されることになります。この正式な適時開示情報が出ると、企業の株価は買収を折り込む動きを見せるようになります。投資判断材料となる重要な会社情報を上場会社から投資者に提供することを目的として、証券取引所ごとに、適時開示に関する規則が定められています。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!