文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
買収
買収とは何か?
買収とは、M&A用語としての買収と考えるならば、ある企業が他の企業を支配する目的で議決権の概ね過半数以上を買い取ることや、事業部門を買い取ったりすることを言います。対価の支払い方法として金銭による場合が多いですが、買い手の発行する株式であったり、不動産である場合もあります。新規に自社で事業を立ち上げたり、強化していくことに比較すると、その事業分野で既に実績のある企業を買い取れば時間の節約にもつながります。しかし、買収する前にしっかり事前調査をしていないなら、傘下に入れた会社の事業から思ってもみなかった損害が生じる場合がありますので気を付ける必要もあります。
M&Aでの買収と吸収合併
M&Aは、会社の売却というものが扱われていきます。会社売却というのは、会社自体を他の会社が買収(買い取る)ということです。会社売却が行われるM&Aの対象として扱われるケースには、経営不振に陥った会社があった場合、力のある他の会社が経営不振に陥った会社を買収するということがあります。これは合併の一形態としてあります。同じくらいの力を持っている2つの会社が戦略上の理由で対等な形で統合して1つの会社となるために合併するパターンもあります。しかし、買収による合併というのは、力のある会社が力のない会社を吸収することによって合併するというパターンのことを言うのです。そして、M&Aによる買収によって会社の合併が行われる場合というのは、自分の力で存続していく力がなくなった会社が他の会社に買収されるというパターンで会社売却がされるということです。これが吸収合併というものですが、自分の力で存続していくことができなくなった会社が他の会社に買収されることによってその会社に吸収されますが、そうすることによって従業員が失業することがなく、吸収した会社の従業員となって今後も仕事することができるのです。そして、自分の力で存続していくことができなくなった経営者は、買収されることによって従業員が失業して路頭に迷わないようにしたい時に吸収合併が求められるのです。