文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
規模の経済
規模の経済とは何か?
小売などの企業では特に、他の会社とほぼ同じような商品を取り扱っています。つまりそのような中で会社が大きければ大きいほど、そのバイイングパワーというものが増してくることになるのです。会社のバイイングパワーが大きくなると、色んなメリットがあります。例えばその一つは、商品の仕入れ交渉というものです。仕入先に対しても、優先的に人気の商品を納入してもらうことができたり、より商品を安く仕入れることもできるようになるのです。こうした、企業が大きいほど力を持ってくる状態を「規模の経済」と呼ぶようになっています。
規模の経済が成立するとM&Aが盛んになる
規模の経済が成立している業界では、中堅以下の企業が常に会社売却を行って、生き残りをしていかなくてはいけません。逆に大手の企業というのは、同業の他の会社に積極的にM&Aを仕掛けて、さらなる競争力を身に付けていくのです。分かりやすいのは、家電量販店チェーンというものかもしれません。ここ数年で家電量販店というのは、地方にも出店されていますので、店舗の飽和というものが問題になっています。業界のシェアが高い家電量販店では、規模の経済によってメーカーと価格交渉をすることができます。つまり他のお店よりも商品を安く販売することができるのです。その一方で業界シェアの低い家電量販店では、そうした大幅な値引きというものができないので、会社売却をすることが多くなっています。そうした中小の会社をM&Aして、大手というのはますます業界シェアを広げているのです。