New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

組織再編税制

組織再編税制とは何か?

会社が組織再編成を行ったときに移転した資産や、負債は原則として時価で譲渡したものとして譲渡損益を計上していきます。この譲渡損益を繰り延べることの制度のことを「組織再編税制」といいます。適格組織再編成に回答する場合にのみ適用できる、特例となっています。現在では、市場のグローバル化による国際競争あるいは企業再生等の組織構造改革に対応するため、合併や分割といった組織を再編成することがあります。その場合、組織再編法制の不整備や、処理が難解かつ複雑であったため、組織再編が活発に行われていなかった時期もありました。しかし、法体系が整備され、それに伴って組織再編税制も整備されたので今では多くの企業が状況変化に応じて柔軟に組織を組み替えることによって経済環境の変化に積極的に対応しているのです。このように、M&A(企業の合併や買収の総称でmergers and acquisitionsの略)における会社売却と、組織再編税制についてですが最近では、成長戦略を行うために企業買収や事業買収を考えている企業が増えてきています。

 

合併や分割、現物出資、現物分配などが対象

組織再編成の当事者である法人の課税ですが、合併や分割、そして現物出資や現物分配などが対象となります。M&Aにおける、会社売却のポイントというのは会社が本当に高く売れるタイミングで売るということです。まずは、こちらが売りたい企業を買いたいという企業が現れるまで待つか、または探す必要があります。買収を希望している企業をいかに惹きつけられるかが重要なので、会社売却や事業売却を行う上での大切な戦略として、仲介者を利用するのも1つの手です。できるかぎりの努力をしても自社で対応できる範囲というものは、意外と狭い場合もあります。ですから、仲介者を通してより広く視野を持つことも重要な戦略となります。組織再編税制に関しても組織再編サービスなどを利用することで、自社について学び直すことができ、税務アドバイスなどをもらうこともできるのです。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!