文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
株式譲渡所得
株式譲渡所得とは何か?
株式譲渡所得というのは、簡単に言えば保有していた株式を売却した時に発生する利益のことです。具体的には、売却価格からそのためにかかった費用とか取得価格を差し引いた金額ということを意味するのです。さらにM&Aでは企業買収や合併が行われたときに、その買収する企業の株式を取得することで「子会社化」するという方法も存在しています。このような場合、買収された企業が自社の持ち株を売却することは、同時に会社売却したということを意味するのです。
M&Aで会社売却をする企業も重要
買収した企業が利益として受け取る株式譲渡所得は、申告する必要があります。つまりそこに一定の税率が課せられたり、税金を国に納めるという義務が生じてくるわけです。このように株式譲渡所得というのは、一般的な株主だけではなく、会社売却をする企業にも非常に重要な関係を持っているのです。M&Aに興味があるときには、税理士などを雇ってこうした株式譲渡所得に関しても正確な計算をしてもらうことにしましょう。そうでないと、予想していなかったコストや税金などの支払いで、本来の目的を達成することが難しくなってしまうこともあるのです。