文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
劣後ローン
劣後ローンとは何か?
劣後ローンとは、会社が解散や経営破綻に陥った場合に支払の優先順位が低い債権であり無担保です。劣後ローンの「劣後」という語は「優先」の対義語として用いられますが、これは他の金融機関から借入を行っている債権と公平な扱いを受けないケースもあり得るということを意味しています。通常の債権の支払いが行われた後にもし資産が残っているのであれば、その時点ではじめて分配されることになります。このようなリスクがあることから金利が高めに設けられています。そしてこのような性質から、劣後ローンは自己資金の一部と判断されています。金融庁は資金繰りが悪化した中小企業支援のために、現在の貸出金を資本性をもつ劣後ローンに転換できるDDS(デッド・デッド・スワップ)の手法を整えるとしています。
DDS(デッド・デッド・スワップ)の手法
デッド・デッド・スワップはM&Aにおける事業改善計画の策定時にも用いられます。日本では1990年頃から解禁となりました。そしてバブル崩壊後の金融危機や経営難の際には、多くの金融機関で劣後ローンが活用されました。銀行への公的資金投入の際にも一部劣後ローン方式で資本注入が行われました。現在の貸出金を劣後ローンに転換するデッド・デッド・スワップの手法は、債権を株式に転換するデッド・エクイティ・スワップと債務を抱える側の企業にとって借入金であるという点では変わりはなにのですが、劣後ローンは支払いを後回しにすることができることから返済期限の点で猶予を持つことができるようになります。その間にM&Aの事業計画などを作り、事業再生に向けて動けるという利点もあります。また他の金融機関からみるとその会社の自己資本と判断できるものとなっていますので、企業財務でいうところの「資金源」となります。劣後ローンへの転換については金融機関はまだまだ消極的です。しかしながら金融庁のデッド・デッド・スワップへの基本的な方針の見直しなどが行われれば、金融機関もスピーディーな対応が求められることになるでしょう。