New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

事前警告型ライツプラン

事前警告型ライツプランとは何か?

大きな株式買い付けが行われる時、その大半は20%を取得することになります。事前警告型ライツプランとはそんな状況を想定して、買収に対してその目的や内容、買収価格の算定根拠、そして資金の裏付け、買収後の経営方針等に関する情報を開示するように求めるものです。そしてそうした情報が提供されてから会社で一定の検討時間を確保できるように求めます。もしこれに買収者が応じなかったときには、新株予約権の発行を行う、その買付行為を妨害したり、対抗する措置を講じることになるのです。

 

買収者が現れたら新株予約権を発行

この事前警告型ライツプランの特徴は、買収者が登場する前に防衛策を開示しておき、その買収者が現れるまで新株予約権の発行はしないというものです。もちろんこの方法にもリスクがあります。最初から新株予約権の発行をするわけではないので、発動した時にその差し止めをされるリスクや事前の警告がどこまで効力を持っているのか判断しにくいということです。この事前警告型ライツプラン以外にも「信託型ライツプラン」というものも存在します。(それはさらにSPC型と直接型に分かれます)このようなライツプランによって新株発行が行われれば、敵対的買収を計画した投資家や株主の持ち株比率が下がり、買収者にとって不利益につながるということなのです。そのような意味では敵対的買収者に対する予防策になります。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!