文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
リテイナーフィー
リテイナーフィーとは何か?
昨今の経済はグローバル化や流動化を遂げている状況です。そうした状況からM&Aを迅速に行いたいというニーズが増えてきています。それで今日、様々な事業者がM&Aのアドバイザー事業などに取り組んでいます。会社売却を行っている企業を買収するという行為であるM&Aを行う場合には、多岐にわたる専門知識が必要となってきます。例えば、必要とされている情報を漠然と集めたり精査したりするのは、わりとそれぞれの会社において可能であるかもしれません。しかしながら効率的な情報処理や客観性を維持した情報の収集という分野になってきますと、やはり専門的な知識が必要となってくるものです。リテイナーフィーとは、このM&Aのアドバイザー業務を依頼する際に支払うことになる料金の形態の一つです。M&Aアドバイザリーとの契約などにおいて、リテイナー契約に基づいて支払われる報酬すなわち一定の期間の相手先訪問や調査などの業務に対して支払われる報酬で月額固定金額などで決められることが通常となっています。基本的に一か月ごとなどの決められた期間ごとに発生し、継続的に業務にあたることとなる業者に対して支払う謝礼の一つともなっています。
仲介ではなくアドバイザーを選ぶことが大切
M&Aのアドバイザーを行ってる業者は数多く存在しています。そこで留意しておきたいのは料金体系がそれぞれの業者によって異なっている場合があるということです。中にはM&Aの仲介業者のように仲介だけする代わりにリテイナーフィーを要求としない業者も多く存在していますので、もしM&Aに関する手続きなどを事業者に委託する際にコストは大きな問題ですが、このリテイナーフィーがあるかないかだけで業者選びをすると失敗しますので、十分な注意が必要なポイントです。反対に、M&A仲介業者の中でも、会社売却を行っている企業を見つけて交渉が始まった後になってもリテイナーフィーを継続的に受け取るために意味もなく交渉期間を長引かせる事業者もあるようです。そのようなM&A仲介業者には注意しましょう。M&Aの支援を行う業者を選定する際にはそのために色々な権限を渡すことになりますので、「M&A仲介」の業者ではなく買い手側も売り手側も本当に納得できるそして何よりも信頼できる「M&Aアドバイザー」を選ぶようにすることが大切であると言えるでしょう。