文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ベータ値
ベータ値とは何か?
ベータ値とは、株式市場が変化した時、任意の株式のリターンが何パーセント変化するかを表すものです。株式市場全体に対する相対的なリスクとリターンを表す相関係数のことを言います。例えば日経平均株価やTOPIX等の株価指数が1%動いた場合に、個別銘柄が何%動きがあるのかを表している数値なのです。ベータ値が大きいほどリターンの変動が激しいことを意味しますし、その株式のリスクが高いことを示すのです。M&A用語の1つのベータ値ですが、ベータ値を活用することでそれぞれのリスクの許容範囲に応じた銘柄を選ぶことができるようになり、市場全体の株価指数に対してのそれぞれの銘柄の株価の感応度のことをベータ値と言うのです。ベータ値の計算式は、次のようになります。
東証上場銘柄は1~1.5に収斂される
β=共分散(βを算出したい証券期待収益率、市場全体期待収益率)÷分散(市場全体期待収益率)となります。そして、ベータ値が1.5のケースでは、市場が10%上昇するとその銘柄が15%上昇することを意味します。TOPIXを基準にしているケースでは、ベータ値が1の銘柄の場合、TOPIXが1%上がると1%上昇しますし、1%下がると1%下がるので同じ動きをします。数値が2になると1%動くと2倍の2%動くことになり、数値がもし0.5だった場合、半分の動きをすることになるのです。ベータ値が1である場合、株価指数と同じくらいのリスクがあることを意味し、ベータ値が2である場合、株価指数の倍のリスクがあることになるのです。そして、東京証券取引所の銘柄では、大半の企業が1~1.5範囲に収まっています。このように数値から傾向が見えてきますが、それは過去の実績に過ぎず、将来の値の動きは分からないのです。ベータ値を見るならば、景気敏感株または、ディフェンシブ株のどちらが良いかが見えてきます。また、業界上位銘柄なのか、中位銘柄がいいのかが分かります。この数値を見るならば、業績の動きが大きな銘柄は数値が高くなることが分かるということです。