New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

ファイナンシャルバイヤー

ファイナンシャルバイヤーとは何か?

M&Aでの買い手は、その目的によってストラテジックバイヤーとファイナンシャルバイヤーに分けることができます。ファイナンシャルバイヤーは買収した投資資金がどれくらいの利益につながるかという視点で買収を行います。投資ファンドなどに代表されるのがファイナンシャルバイヤーという存在になりますが、基本的に自社の生産性を高めるといった目的ではM&Aを行いません。買収が完了すると、買収した企業の価値が高まるように企業を経営し、市場における企業価値が十分高まったと判断される時に、その企業を再度売却することで利益を上げることを目的としているのです。そして、利益を投資した投資家へ還元します。一方、ストラテジックバイヤーとは、経営上の相乗効果を獲得することを目的とてM&Aを行います。そして買収した企業の経営に関わって成長を目指して行き、業績を伸ばしたりより生産を効率化し自社の成長へとつなげていくものです。基本的には長期保有をするため売却は考えません。ファイナンシャルバイヤーの対局的な存在です。

 

ファイナンシャルバイヤーのイグジットの方法

ファイナンシャルバイヤーにとって、M&Aは会社売却を行う企業を活用して投資家に利益をもたらすことですので、ストラテジックバイヤーとは異なり買収対象企業の経営状況・業種・規模といったことはあまり気にせずにM&Aを行う傾向もあります。むしろフィナンシャルバイヤーは、対象企業が短期的に価値を高める要素を持っているかどうかということに注目する傾向があります。たいていの場合は企業価値が上がったのちに売却をすることによって、フィナンシャルバイヤーは利益を生み出しますが、場合によっては企業価値が上がって売却しようとしても、買い手が付かないということも考えられます。ではこのような場合はどうするのでしょうか?このような場合、ファイナンシャルバイヤーの中にはその企業を解体して保有資産を全部現金化する買い手もいます。そのようにして利益を生み出そうとします。売り手側の企業が買収された後も継続的に経営を行っていきたいと希望しているならば、解体の手段を取ろうとする買い手に企業を譲渡することがないよう留意する必要があるでしょう。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!