文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ビジネスデューデリジェンス
ビジネスデューデリジェンスとは何か?
昨今の経済において、M&Aはごく一般的に行われる手法となりました。M&Aは売りに出されている企業を買収することによって、自社の経営をより効率化させ成長させるために行われます。M&Aを行うにあたっては、買収対象の企業が属する市場の規模や動向、競合する企業の推移などを調査し、買収しようとしている企業がはたして購入に値するかなども含む様々な情報を集めた上で判断する必要があります。こうした調査や判断のことをビジネスデューデリジェンスと言います。短縮して「ビジネスDD」や「BDD」と記載されることもあります。これらも内容としてはビジネスデューデリジェンスと同様のものです。売り手側にとっては会社売却をする先の企業が自社の企業価値についてきちんと把握してもらえるのかということが関係してきますし、買い手側にとってはその買収対象となっている企業を買収することに意義があるのかどうかを判断する上で大切なプロセスとなりますので、ビジネスデューデリジェンスの買収監査は非常に大切なM&A過程であると言えます。
あえて外部の経営コンサルタントに委託することも行われる
ビジネスデューデリジェンスは、買い手側企業と売り手側企業の双方がM&Aにおける基本合意を行った後に、基本的には買い手側企業が主導となって行われるものです。しかし、対象となる企業が中小企業であり、かつ開示される情報が十分に整っていればそれほどではないのかもしれませんが、大企業ともなると事業内容を客観的に評価するには非常に大きな人的、時間的コストがかかることが予測されます。さらに買い手企業の中には、買収対象の企業に関して、現実と離れた良い評価をしてしまう場合もあるようです。そこでビジネスデューデリジェンスを効率的、客観的に行うために、つまり、過大な希望は排除して事実に基づいた冷静な判断を行うために、買い手企業自身が行うのではなく、あえて外部の経営コンサルティングなどの事業者に委託するということも行われるようになりました。