文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
デットファイナンス
デットファイナンスとは何か?
「デットファイナンス」は、借入金融とも呼ばれ、銀行借入やシンジゲートローン、私募債発行、社債発行などによる資金調達のことを指しています。いわゆる借入資金のことです。会社の資金調達の方法には大きく分けて2種類あります。銀行や債券による「デットファイナンス」と、株式の発行による資金調達「エクイティ・ファイナンス」とに分かれます。「エクイティ・ファイナンス」は株主の出資であり資本として扱うため、その資金は返す義務や期限はないのですが、「デットファイナンス」は、いずれ返さなければならない資金であり、またその借入期間により利子も発生し、また一般的には貸借対照表上の負債となるため、企業のキャッシュフローを悪化させる要因となります。通常会社売却に応じる場合やM&Aにより会社を買収する場合には、財務デューデリジェンスにおいてこの「デットファイナンス」についても十分調査する必要があります。
デットファイナンスはキャッシュフローを悪化させる
「デットファイナンス」は損益計算上負債として扱われ、また借金として返さなければいけない資金なので、会社においては株式発行による増資、いわゆる「エクスティファイナンス」を好んで行う傾向もあるのですが、「エクスティファイナンス」にも経営上のリスクがあります。「デットファイナンス」は、企業会計においては、負債としての資金調達であるため、貸借対照表において、負債の部に記載されることになります。株式を購入した人はその会社の株主になり、一般的には制限付き株式でない限り株主総会での議決権を持ちます。そのため、不要に株式発行による増資を行うことは、株主を増やし、会社の経営方針を左右しかねない権限を広く与えてしまうことになります。それゆえ、会社売却やM&Aにおいて会社を買収する際には、「デットファイナンス」ばかりでなくて、この「エクスティファイナンス」にも目を向ける必要があると言えるでしょう。会社規模の割に株主が多い会社や、株主がどのような人格なのかを含めて調べることも、M&Aの際に注意しなければならない事項となっています。