文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
その他
ディスカウンテッドキャッシュフロー法
ディスカウンテッドキャッシュフロー法とは何か?
ディスカウンテッドキャッシュフロー法は、M&Aや会社売却における企業価値の評価の主な方法です。英語の頭文字を取ってDCF法を呼ばれることもあります。現在の実際の資産に加えて、将来の会社の損益を予測して企業価値を評価する方法となっています。とりわけM&Aにおいては、その会社が将来得るであろう利益や企業の社会的地位や対外的価値を正当に評価して、資産には表れない価値として評価する方法として一般的に用いられています。その方法は、その会社の将来数年にわたっての事業計画を作成し、これをもとにキャッシュフローを予測して、その企業の損益計画を作成して評価するものです。そのキャッシュフローによって、その会社が将来事業を継続するという前提で、その数年後の損益を企業価値の評価としています。キャッシュフローを基にすることで、損益の状況や会社の経営環境が浮き彫りとなって、資産面には表れない会社の社会的価値が見えるようになる評価法です。
DCF法は会社の将来性を含めた企業価値を正当に評価する
企業価値を評価する方法には、会社の現在の純資産の評価額を用いる純資産価額法や、ディスカウンテッドキャッシュフロー法、他の同業社の株式評価額を基に算定する類似会社比準法があります。純資産評価額法は、純然と現在の会社の資産を評価する方法なので正確な数値が現れます。しかしながらその会社を買収した後に自社に与える利益やリスクは読み取ることができません。そのため、単純に会社を資産としてではなく、企業体力の強化や、自社のビジネスにおける弱点を補完する目的で行われるM&Aにおいては、あまり利用されない方法です。また、類似会社比準法は、公開されている同業他社の株式評価額を基に算定するため、業界としての評価に偏重してしまい、会社の将来性や体力についての評価が欠落してしまうというおそれがあります。ディスカウンテッドキャッシュフロー法では、会社の将来性を含めた企業価値を正当に評価しますので、会社売却の面でも資産面に表れない部分の評価を取り入れることができます。