New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

ダイリューション

ダイリューションとは何か?

ダイリューションとは、株式の希薄化のことをいいます。希薄化とは、新株の発行などによって、発行済株式総数が増加することに伴い、一株当たりの利益そして価値が低下することです。単純に一株当たりの利益が低下することを希薄化と呼ぶこともありますが、希薄化という場合は、一株当たりの価値が低下することを示すことが多いです。企業がM&Aを実行した場合、株式市場から新たに資金調達をする場合が出てきます。そこで、企業では新株を発行してM&A資金の調達をすることになります。その結果として起こることは、既存の株式が、一株あたりの価値が薄まる、ダイリューションが起こってくるのです。ダイリューションが起こると通常、企業の株式の価格は下落することが多いです。そのため、ダイリューションのことを既存の株主の中には、あまり歓迎しない人が少なからずいるのです。

 

転換社債の発行でも希薄化が起こる

新株発行以外でも、希薄化が起こる原因として挙げられることは、転換社債の発行があります。転換社債は、一定の期間が過ぎると、社債を株式に転換できる権利が与えられます。そのため、将来の株式の増加要因となってくるのです。企業では、規模の大きな会社をM&Aなどをする時には、新株を発行して対応します。その結果、株式のダイリューションに繋がってくるのです。しかし、ダイリューションは、株式市場の環境を見極めて、それを行うかどうかを判断することが重要になってきます。かつて日本の株式市場において、多くの企業がこぞって増資を発表する時期がありました。その時期は投資家が企業のダイリューションに対して疑心暗鬼となり、その発表後は企業の株価が大きく下落する事態が起こったのです。既存の株価が必要以上に下落するなら、企業の時価総額が落ちて増資をする意味そのものが失われることになってきます。したがって、企業のダイリューションは、株式市場の環境が良い時に実行しないなら、支離滅裂になってきますから注意が必要です。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!