New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

セラーズバリュー

セラーズバリューとは何か?

M&Aを実施する際には、これから買収しようとしている企業の価値を判断するすることが必ず必要であると言えます。「セラーズバリュー」とは、この企業の価値というものを、売り手の側から判断したものです。この価値には、まず、保有している資本や資産といった、数値に換算できるような価値が含まれます。そして、それだけでなく、その企業が持つ信頼感や歴史といった、本来であれば数値には換算できないような事柄まで含めて算出される、会社の売却を行おうとしている側から見た企業価値も含まれています。そして、この価値は、実際のM&A完了時に支払われる金額と大きな関係があります。このセラーズバリューの対義語は、買い手にとっての企業価値である「バイヤーズバリュー」という語になりますが、理論上は、セラーズバリューがバイヤーズバリューよりも高い状態の場合には、売り手は買い手に対して、企業を譲渡するに十分な金額を支払う意思がないと判断することになりますから、理論上においていは、M&Aは完遂されないと判断することが可能となります。

 

セラーズバリューには心理的な要因が含まれる点に留意

会社の売却を行おうとしている側にとっての企業価値(セラーズバリュー)と、M&Aによって企業買収を行おうとしている買い手の側にとっての企業価値(バイヤーズバリュー)は必ずしも一致するとは限りません。これは容易に理解できる点ではありますが、特にここで考えているセラーズバリューの判断は、売り手側がもっている会社に対する思い入れなどによって生じる心理的な要因によって、実際の価値よりも高く判断されるということが多くなっています。そして、この傾向は、例えば歴史がある企業ですとか、家族的経営を実施してきた歴史ある企業ほど強く現れる傾向があります。こういった事情のため、交渉以前の段階において、セラーズバリューとバイヤーズバリューが一致するということは、ほとんどないと言えるでしょう。基本的にM&Aの祭には、最終的な企業価値がセラーズバリューのみで決定されるということはほとんどないと言えます。一般的には、最終的な企業の価値というものは、売り手側と買い手側の交渉が重ねられた結果、決まって行くものであると言えるでしょう。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!