New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

グリーンメール

グリーンメールとは何か?

M&Aには大きく分けると、再生型のM&Aと敵対型のM&Aがあります。再生型のM&Aというのは、双方の合意を元に進められますが、敵対型M&Aというのは取締役や親会社の同意がなく会社売却の意思がないにも関わらず進められるものです。これを行うには企業の株式を買い集め、3分の1以上の株式を保有することで株主総会における特別決議の拒否が可能になります。そして過半数を保有することによって、子会社化を行い、経営に対しても支配力を行使することが可能になるのです。会社法を調べてみると、3分の1以上の株式を保有するのであれば、TOBによる買付でなくてはいけません。つまり対象企業の株式買取を公募することになりますので、事前に公表し、それを対象企業も知ることとなります。

 

グリーンメールの真の目的

これは会社の乗っ取りを目的としているのではなく、グリーンメールによる利益を得る目的で行われることも珍しくありません。グリーンメールというのは一部買占めした株を、高値で防衛側に買戻しさせるという方法です。つまりその利益が目的で、M&Aは真の目標ではないのです。標的とされた会社は会社売却を考えていないので、黙って言われたとおりにその株を買い戻すしかありません。つまり彼らにとってブラックメールというのは脅迫やゆすりとあまり変わらないものなのかもしれません。日本での例としては、デパートとして有名な白木屋と西武鉄道株式会社のケースが挙げられます。白木屋が株の買い占めを行ったところ、同族会社として有名だった西武鉄道は外部からの干渉を嫌い、その買い戻しに応じたのです。実際にM&Aを本当にしたいのか、それともグリーンメールでの利益を欲しがっているのかは、非常に外からは分かりにくい問題です。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!