New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

その他

のれん(営業権)

のれん(営業権)とは何か?

「のれん」とは一般的には営業権のことを表します。そして、営業権とはその企業しか持ちえない固有の資産のことで、会計上は無形固定資産に位置づけられるものです。例えば、営業や技術の秘訣やノウハウ、種々の取引先、老舗としてのブランドや名声、従業員の質、許認可に基づく権利、立地条件、経営組織や金融力、法人税上の官公庁の登録(出漁権やタクシーのナンバー権など)などが含まれます。「のれん」は技術だったり、ブランドだったりと無形のものです。そもそもそれは通常は1000万円とか1億とか具体的な金額(数字)で表現するような性質のものではないのです。それゆえ、資産計上の対象には原則としてなりません。ところが、この点例外的な場合があります。それは、M&Aなどにより会社売却(事業譲渡)する場合、個人事業主が法人化のため会社設立をするときです。このような場合には例外的に営業権勘定を用いて資産計上をすることが可能になります。

 

のれんは時価評価純資産と買収価格の差

考えてみますと、ブランドや技術の秘訣など、上述のような目に見えにくい部分が働き、企業の収益力を押し上げているということは確かにあるのではないでしょうか。一例として品質的には同じ物を売っているとしても、あの企業では高く売れるが、あの企業では高く売れないというようなことがあるわです。では、そうした「のれんの価格」は一体どのように算出するのでしょうか。その額は、取得した価格から企業の純資産額を引いた額になります。その純資産額は資産総額から負債総額を引いたもののことです。たとえば、9000万円で企業を買収した場合、その企業の純資産額が5000万円であるなら、その差額の4000万円が、その企業の「のれんの価格」になります。一方、純資産額も9000万円というような状況なら、その企業の「のれん価格」はなし、つまり0円になってしまうのです。M&Aの際にはこの「のれん」の評価や会計処理がとても重要なポイントとなってきます。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!