New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

M&A(Mergers and Acquisitions)

買収監査

買収監査とは何か?

買収監査とは、買収対象の財務内容などの正確性等を確認するための買い手側による調査のことをいいます。買収監査は、デューデリジェンスや、デューデリ(DD)とも呼ばれます。デューデリジェンスには色々な種類があります。財務デューデリジェンスや法務デューデリジェンスなどがあるのです。買収監査では、公認会計士や弁護士などが買収対象企業の事業リスクや財務状況、事前情報との照合等を調査します。一般的に、売り手側と買い手側が最終合意に向けて互いに協力し合うことを約束する基本合意契約の締結後に行われます。買収監査を経ることで特に問題がなければ条件を確定して最終契約へと進むのです。この買収監査を行うのが公認会計士や監査法人といった専門家集団を選択して任せることが大切なのです。なぜなら、M&Aではたくさんの開示資料を元に検討を積み重ねていくものですが、その提示されている資料が本当に正しく正確なものかどうかを専門家の目で見極めていく必要があるからです。

 

中小企業のM&Aでは最終判断の材料

中小企業のM&Aにおいては、最終的な買収価格や買収条件、買収の可否のためなど会社の実態を把握するために行われる最後の精密検査に当たるものですから、買い手側が行う買収先の会社の健康診断のようなものであり、最終判断の材料になるのです。これはM&Aを合意するまでの過程の中で把握したことの正当性を確認する作業に当たりますので、資料の正確さを確認する調査の工程であるとも言えます。しかし、全てのことを確認していくことは不可能ですから、時間と監査予算の範囲内で項目を絞って確認していくことになります。予算が限られる中小企業のM&Aでは、買い手側が必要と思う範囲で専門家に依頼することが必要ですし、買い手側が重要だと認識している部分については重点的な監査を行うことによって会社売却をするべきかを見極めなければなりません。そして、その確認作業を経てから問題が特になければ、条件を確定して契約になるのです。確認したつもりであっても、資料が正しくなかった場合は取り返しがつきませんから、専門家の目で確認してもらわなければまりません。効果的な抜き取り検査をするにあたっても公認会計士などのプロの目に頼るならば最良の選択ができるでしょう。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!