文字のサイズ
- 小
- 中
- 大
M&A(Mergers and Acquisitions)
三角合併
三角合併とは何か?
この三角合併というのは、2つの会社の吸収合併をする時に、吸収される会社の株主に対して存続する親会社の株式を交付するという方法です。この方法が解禁されるまでは、吸収対象の会社の株式を取得するために現金を準備する必要がありました。しかし2007年5月にこの三角合併が日本でも解禁されたことで、株式を活用して株主を納得させることができ、大量の現金を用意する必要が無くなったのです。特に時価総額の大きい会社のM&Aの手法として一躍脚光を浴びるようになりました。
三角合併でM&Aが活発に
M&Aが活発に行われることで、会社売却に関しての間口が大きくなり新規事業を起こす起業家にとっては事業の売却先を容易に確保することができるのです。三角合併が認められた当時、これを利用して日本企業に積極的にM&Aを仕掛けたのはやはり外国資本の企業でした。三角合併に関しては親会社の国籍条項が記載されていませんでしたので、時価総額が大きい海外企業にとって時価総額が小さい日本企業というのは非常に魅力的だったのです。ちなみに日本における最初の三角合併はシティグループによる日興コーディアルグループの買収でした。もちろん今では日本企業もこれを積極的に活用しています。例えば振り返ればソフトバンクによるボーダフォンの買収、サッポロホールディングスによるポッカコーポレーションの買収があるでしょう。