New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

M&A(Mergers and Acquisitions)

スピンオフ

スピンオフとは何か?

スピンオフとは、通常派生的に生じた物ですとか、あるいは副産物を指す言葉となっています。ただ、同じ用語であっても、様々な分野で特定の意味があるとされています。例えば、ビジネスにおいては、スピンオフは、既に存在している会社ですとか組織を分離して、企業ですとか組織を別の独立した存在として確立させることを意味しています。M&Aをすることにより、会社の売却を行って、いったん会社を吸収したり合併したりした後に、親会社との間で資本関係がある場合などにおいて、関係が深い別会社とすることをスピンオフと呼びます。一方、親会社との関係が薄く、全くの別会社を設立することを、スピンアウトと言います。スピンオフのケースでは、会社の売却を行った後も、売却した側の企業の社員が、そのまま継続して同じ会社で働くことが多いのですが、スピンアウトのケースでは、完全に別会社となりますので、売却した側の企業の社員が、そのまま継続して働くということが厳しいケースが多いと言えるでしょう。

 

スピンオフは事業の再構築に有効な手段

親会社の株主に対して、子会社の株式を配当として分配する方法をスピンオフと呼ぶこともあります。分離することになった子会社は、独立した上場企業として株式市場にて取引がなされることになります。親会社はもともとの親会社の株式に加えて、子会社の株式も保有することになるということです。M&Aなどで会社売却を行った場合には、所有権が買い手側の企業に全て移ってしまうのに対し、スピンオフは、子会社の上場後もしばらくの間は、親会社が株主として残る状態になるため、事業の再構築を進めて行く場合には有効な手段であると言えます。この、スピンオフという手法は、親会社の株価が個別の事業価値よりも低い場合に、各事業の価値を顕在化することにより、株価を高めて行くために使用される手法となっています。投資家に対し、各事業ごとの透明性が増すことになりますので、有効な手法であると言えるでしょう。

 

M&A会社売却のお申込み

ぜひ新日本総合事務所の事業承継・M&Aアドバイザー支援サービスをご利用ください!